+++ DIARY+++

│2021.4│2021.3b>│2021.2│2021.1│
│2020.12│2020.12│2020.11│2020.10│2020.9│2020.8│2020.7│2020.6│2020.5│2020.4│2020.3│2020.2│2020.1│
│2019.12│2019.11│2019.10│2019.9│2019.8│2019.7│2019.6│2019.5│2019.4│2019.3│2019.2│2019.1│
│2018.12│2018.11│2018.10│2018.9│2018.8│2018.7│2018.6│2018.5│2018.4│2018.3│2018.2│2018.1│
│2017.12│2017.11│2017.10│2017.9│2017.8│2017.7│2017.6│2017.5│2017.4│2017.3│2017.2│2017.1│
│2016.12│2016.11│2016.10│2016.9│2016.8│2016.7│2016.6│2016.5│2016.4│2016.3│2016.2│2016.1│
│2015.12│2015.11│2015.10│2015.9│2015.8│2015.7│2015.6│2015.5│2015.4│2015.3│2015.2│2015.1│
│2014.12│2014.11│2014.10│2014.9│2014.8│2014.7│2014.6│2014.5│2014.4│2014.3│2014.2│2014.1│
│2013.12│2013.11│2013.10│2013.9│2013.8│2013.7│2013.6│2013.5│2013.4│2013.3│2013.2│2013.1│
│2012.12│2012.11│2012.10│2012.9│2012.8│2012.7│2012.6│2012.5│2012.4│2012.3│2012.2│2012.1│
│2011.12│2011.11│2011.10│2011.9│2011.8.23│2011.8│2011.7│2011.6│2011.5│2011.4│2011.3│2011.2│2011.1│
│2010.12│2010.11│2010.10│2010.9│2010.8│2010.7│2010.6│2010.5│2010.4│2010.3│2010.2│2010.1│
│2009.12│2009.11│2009.10│2009.9│2009.8│2009.7│2009.6│2009.5│2009.4.8│2009.4│2009.3│2009.2│2009.1│
│2008.12│2008.11│2008.10│2008.09│2008.08.11│2008.8.4│2008.08│2008.07│
│2008.06.16│2008.05.30│2008.05│2008.04│2008.03│2008.02│2008.01│
│2007.12│2007.11│2007.10│2007.09│2007.08│2007.07│2007.06│2007.05│2007.04│2007.03│
2007.9.1 --- the end of summer  

ども!!

いよいよ青森の短い夏も終わりに近づき、朝晩は秋の匂いがしてきました。
イネの穂は垂れ、山の表情もすっかり秋顔で、自然の植物たちは
着々と厳しい冬を乗り越える為の 冬支度を始めているよ〜な感じです。
一年に一度の 食欲の秋、制作の秋をみんなでエンジョイしましょ〜!!!!!

8月2〜7日まで 青森はねぶた祭がありました。
ねぶたの囃子は生まれてから今までずっと聴いてきましたが、地元の祭だからなのか あれほど自分の魂を揺さぶる囃子も無いよ〜な気がします。毎年、太鼓・鐘・笛・ラッセラーの掛け声が一つになった囃子を前にすると、迫力とそのグルーブで鳥肌全開って感じです。

今年も気の合う仲間たちとねぶたを見に行って
ねぶた特有の騒ぎっぷり・飲みっぷりで、あっという間の一日で最高に楽しかった!! 
そしてまた強く改めて思った。
自分は人の心を熱くさせられるような曲を作りたいんだと・・・。


そして8月17日、先月話したむつ市の"Dio"という場所で後輩のシマブーがやった"spirit box"っていうパーティに遊びに行ってきました。
その日は近くのホテルをとったという事もあり、かな〜りリラックスして遊べた。
シマブーのあの日植えつけた音楽の種たちに 愛情という名の水を注ぎ続けた未来に何があるのか 楽しみにしています。
お互い自分の中にある音楽ってやつを 胸張って表現し続けよーぜ!!!


8月30日は 函館にある"STYLE OF REVIVE"っていう服屋さんに行ってきました。
自分のレコードを扱ってくれているshopです。
このshopのオーナーのイソさんは "DURATEST"という函館発のオリジナルブランドを立ち上げています。デザインの前に 大切なコンセプトがしっかりあるし デザインにも説得力があって、個人的にもTシャツやらスウェットやらを着させてもらってます。

そのオーナーは 自分よりもひと回り以上離れた年の差を感じさせないくらいの
人間的な力強さがあって、その年とは思えないくらい全力で夢に向かっている姿は、畑は違えど毎回勇気付けられています。
何歳になっても登ってみないと見えない景色を見るために、進み続ける事ってホントに素晴らしいな〜って強く思います。

I always thank you, Mr.Iso and the SOR family!!


告知なんですが、10月7日 ついに"THA BLUE HERB"のliveが 弘前の "space DENEGA"でやる事が決定!!! 今回の仕掛け人"THREE D"のオーナーのKENOSISの好意で その大切な夜に 少々の時間プレイすることになりました。
ゲストがブルーハーブだって事もあり、今からがっつり気合い入ってます。
いや〜、ホント楽しみだ!!!
自分の新曲もその日流すので、そこにいる人達の心にも響くとい〜な〜。
その日 その場所に立てることに感謝しています。

Thank you, Kenosis.


Enjoy my laif, enjoy your life!!

LAIF ART MUSIC
TAISUKE

ページのトップへ戻る
Copyright(C) 2007-2015 LAIF ART MUSIC. All rights reserved. LAIF ART MUSIC