+++ DIARY+++

│2021.4│2021.3│2021.2│2021.1│
│2020.12│2020.11│2020.10│2020.9│2020.8│2020.7│2020.6│2020.5│2020.4│2020.3│2020.2│2020.1│
│2019.12│2019.11│2019.10│2019.9│2019.8│2019.7│2019.6│2019.5│2019.4│2019.3│2019.2│2019.1│
│2018.12│2018.11│2018.10│2018.9│2018.8│2018.7│2018.6│2018.5│2018.4│2018.3│2018.2│2018.1│
│2017.12│2017.11│2017.10│2017.9│2017.8│2017.7│2017.6│2017.5│2017.4│2017.3│2017.2│2017.1│
│2016.12│2016.11│2016.10│2016.9│2016.8│2016.7│2016.6│2016.5│2016.4│2016.3│2016.2│2016.1│
│2015.12│2015.11│2015.10│2015.9│2015.8│2015.7│2015.6│2015.5│2015.4│2015.3│2015.2│2015.1│
│2014.12│2014.11│2014.10│2014.9│2014.8│2014.7│2014.6│2014.5│2014.4│2014.3│2014.2│2014.1│
│2013.12│2013.11│2013.10│2013.9│2013.8│2013.7│2013.6│2013.5│2013.4│2013.3│2013.2│2013.1│
│2012.12│2012.11│2012.10│2012.9│2012.8│2012.7│2012.6│2012.5│2012.4│2012.3│2012.2│2012.1│
│2011.12│2011.11│2011.10│2011.9│2011.8.23│2011.8│2011.7│2011.6│2011.5│2011.4│2011.3│2011.2│2011.1│
│2010.12│2010.11│2010.10│2010.9│2010.8│2010.7│2010.6│2010.5│2010.4│2010.3│2010.2│2010.1│
│2009.12│2009.11│2009.10│2009.9│2009.8│2009.7│2009.6│2009.5│2009.4.8│2009.4│2009.3│2009.2│2009.1│
│2008.12│2008.11│2008.10│2008.09│2008.08.11│2008.8.4│2008.08│2008.07│
│2008.06.16│2008.05.30│2008.05│2008.04│2008.03│2008.02│2008.01│
│2007.12│2007.11│2007.10│2007.09│2007.08│2007.07│2007.06│2007.05│2007.04│2007.03│
2008.11.1 --- LAIF in Deep Autumn

ども!! 深秋ド真ん中のプライベートSTUDIOで、食後のホットコーヒーを味わいながら書いています。

収穫の秋!!とゆ〜ことで10月初旬に、前に話したそば好きが集まる「そばを楽しむ会」でのそばの収穫をしに、ワイフと二人で東通り村に行って来ました。
種まきはスケジュールが合わず、シマ&キョウコちゃんに二人分を代わりに蒔いてもらってたから、収穫はガッツリ気合い入れてその分を今回で取り返すぞーと意気込んで、いざそば畑に到着!!

畑を見るのは今回が初だったので、初めて生で畑を見た感想は一言。「デカイッ!!」 結構なサイズの畑に圧倒され、「一日で終わるのかな〜??」と思いつつも渡されたカマで無心になって何本かずつ丁寧に収穫。全部の作業が初めてで、作業の大変さや疲れよりも自分の知識になっていく楽しみの方が強くて、すごく貴重な体験になった気がします。

お昼は参加したみんなで近くのブルーベリー園に集まって、地元の方が作ってくれたトン汁食べながらのランチ!!特大おにぎり2個&トン汁を合計4杯も完食!!(笑)
少々のブレイク後、残りの刈り取りを開始しながら同時に脱穀作業もやり、しかも足で踏んだ動力でドラムを回すタイプのクラシックスタイルを採用して進行(笑)。結局全ての作業が終了してのは夕方4時すぎでした。その後何日か乾燥させて計量したところ、そばの実だけでトータル75キロの収穫になったそうです。

今回はそばの成長を仕事の関係で現地で見れなかったんですが、そこに生えてる苗をシマとキョウコちゃんが、わざわざ東通り村から青森市内の自宅まで移植しにきてくれたので、家にいながらにして成長を楽しむことが出来ました。そばには真っ白な花が咲き、その花が散る頃には実をたくさんつけ始めて、最後は黒く熟成していきます。その黒くなったそばの実をつぶすと中には白いそば粉が入っていて、ホントーにそばが大好きだから初めてそばの原料を見た時は「これがそばになるんだ〜!!」とワイフと二人で「スゲー!!」とか言いながらビックリしたのを覚えています。

すりつぶして粉にして打つとそばになるその実を、次の年また畑に撒くと目を出して花や実をつける。
「こんな当たり前の循環が人間の食の充実を生んでるんだな〜」とそばの収穫を通して深く感じる1日になった気がします。いよいよ次はそば打ち!!胃袋の調子をバッチリ整えて挑みたいと思います。(笑)そば畑の写真を載せておきます。


そばの花そば畑


脱穀機ですそばの会の皆さん


そばの実そばの種




10月25日、DJで出演させてもらったパーティー"ANAR"が青森のSpace4でありました。
今回、ANARのレジデント・AKITAさんとNARITAさんの二人組のANARとは初の夜で、そこに自分が加わる事でどんなパーティーになるのかすごく楽しみにしていました。
どんなパーティーでも自分のやる事は変わらず、自分が伝えたいと思った音楽をその場で精一杯大事にプレーするだけ。

自分で作曲した曲を流す時も、世界中で作曲された素晴らしい音楽を流す時もすべてに意味のあるように、自分なりの解釈で時間が来るまで次々とプレーするのが自分のスタイルだから、今回も時間いっぱい全力でプレーさせてもらいました。

フロアーにはいつものグッドフレンズ達や遊びに来てくれた他のお客さんが楽しそ〜にダンスしてたのがすごく印象的なパーティーでした。いつも自分が出演するパーティーに足を運んでくれる弘前&むつ&市内の仲間たちには、毎回聴きにきてくれてホントに感謝してます。いつかこんな気持ちを音楽にしたいと思わせる"ANAR"はとっても素敵なパーティーでした。

Thank you DJ AKITA & NARITA for the chance to have the great night.
Hope to share a fun night someday again!!



LAIF ART MUSICよりinfoになりますが、12月22日(月)場所は青森のbrainにて、後輩のマサフミとスタートさせたパーティー"harmony pg.2"をやる事が決定しました。今回は二人で一晩プレーするので、当日はじっくりと二人の表現する音楽を聴きに来て下さい。


そしてLAIF ART MUSICでは着々と来年のリリースに向けたプランを進行中です。今のところは12月に来年リリースする音源のマスタリングをしに、いつもお世話になっている大阪のスタジオに行く予定です。リリースの詳細など決まり次第Diaryに書きたいと思っているので、良かったら楽しみにしていて下さい。

10月に自分が尊敬するあるアーティストのライブに行って感じた事が無かったら、12月のマスタリングは無かったかもしれません。デジタルリリースは常に出来る状態にまで持ってきたけど、そこまで行く途中で忘れそ〜になってたある一つの感情に気付かされた。それはvinylの大切さというかvinylをリリースするという情熱を。そしてその夜に決心しました。次はアナログのリリースだと!!

結果ど〜なるかわからないけど、来年のリリースに向けて今は全力で突っ走りたいと思っています。目標に向かって一歩ずつ一歩ずつ確実に進み続けたいと、強く心で思うそんな10月でした。


では皆さん、また来月。
朝晩が寒いので、風邪を引かないよ〜にそれぞれの深秋を!!


LAIF ART MUSIC
TAISUKE
ページのトップへ戻る
Copyright(C) 2007-2015 LAIF ART MUSIC. All rights reserved. LAIF ART MUSIC