+++ DIARY+++

│2021.4│2021.3│2021.2│2021.1│
│2020.12│2020.11│2020.10│2020.9│2020.8│2020.7│2020.6│2020.5│2020.4│2020.3│2020.2│2020.1│
│2019.12│2019.11│2019.10│2019.9│2019.8│2019.7│2019.6│2019.5│2019.4│2019.3│2019.2│2019.1│
│2018.12│2018.11│2018.10│2018.9│2018.8│2018.7│2018.6│2018.5│2018.4│2018.3│2018.2│2018.1│
│2017.12│2017.11│2017.10│2017.9│2017.8│2017.7│2017.6│2017.5│2017.4│2017.3│2017.2│2017.1│
│2016.12│2016.11│2016.10│2016.9│2016.8│2016.7│2016.6│2016.5│2016.4│2016.3│2016.2│2016.1│
│2015.12│2015.11│2015.10│2015.9│2015.8│2015.7│2015.6│2015.5│2015.4│2015.3│2015.2│2015.1│
│2014.12│2014.11│2014.10│2014.9│2014.8│2014.7│2014.6│2014.5│2014.4│2014.3│2014.2│2014.1│
│2013.12│2013.11│2013.10│2013.9│2013.8│2013.7│2013.6│2013.5│2013.4│2013.3│2013.2│2013.1│
│2012.12│2012.11│2012.10│2012.9│2012.8│2012.7│2012.6│2012.5│2012.4│2012.3│2012.2│2012.1│
│2011.12│2011.11│2011.10│2011.9│2011.8.23│2011.8│2011.7│2011.6│2011.5│2011.4│2011.3│2011.2│2011.1│
│2010.12│2010.11│2010.10│2010.9│2010.8│2010.7│2010.6│2010.5│2010.4│2010.3│2010.2│2010.1│
│2009.12│2009.11│2009.10│2009.9│2009.8│2009.7│2009.6│2009.5│2009.4.8│2009.4│2009.3│2009.2│2009.1│
│2008.12│2008.11│2008.10│2008.09│2008.08.11│2008.8.4│2008.08│2008.07│
│2008.06.16│2008.05.30│2008.05│2008.04│2008.03│2008.02│2008.01│
│2007.12│2007.11│2007.10│2007.09│2007.08│2007.07│2007.06│2007.05│2007.04│2007.03│
2012.8.8 --- 夏色

ども!!
ようやく更新です(笑) あおもりでは昨日までねぶた祭りが行われていました!
ねぶた祭り期間中の青森市の空気感は独特で、心躍ると言う言葉がピッタリくる感じがします。 青森は冬が長く、ようやく来た夏もあっと言う間なので、みんなが楽しんでやろうと言う気持ちが表れているようにも思いますね。
この時期の青森も最高です!! 8月、Enjoy!!!

7月6日、仙台のdarwinで行われたTHA BLUE HERBのLIVEにタツヤ、タクヤの野郎3人で行ってきました! 仙台へ行く途中、腹ごしらえでもという事で急遽盛岡で高速を降りて名物のじゃじゃ麺屋へ。 "ちーたん"ってとこで食べたんですが想像以上に美味かったなー。もしかしたら有名な白龍より好きかも。タツヤ曰く、麺が茹でおきじゃないから美味いんだって。確かに麺が美味かった!!地元の人のこの店の評価ってどうなんだろね?少し気になります。 そして、最後に自分の皿じゃなく卵の殻入れに迷わず卵を入れてかき混ぜるというタクヤの男気にやられつつ(笑)目的地、仙台へ。 仙台到着後は会場の場所を確認後、せっかく仙台来たんだし牛タン食いたいって事で"味 太助"へ。 何度か仙台で牛タン食べたけど、ここが個人的に一番好みかも。味も格別だったけど店内もお洒落な感じじゃなくどこか昭和的な雰囲気があるところもまた良かったし、黙々と牛タン焼いてる姿もいかにも職人って感じで好きだなー。
激うまでした!!

字にすると食ってばかりのように感じますが、しっかりとLIVEは堪能してきました(笑) 相変わらず、ダイ君が出てきてからのあの緊張感はやばかったな!そしていつも通り時間を忘れ、スタートしてからあっと言う間のラスト!時間にすると2時間は超えてたね。 やっぱり何度観て聴いても最高ですね。BOSSさんのリリック、O.N.Oさんのトラック、ダイ君のスクラッチや音量管理、PAに照明、全てが一つになり本当に素晴らしいLIVEでした。 これは個人的な感想だけど、日本のHIP HOPの価値を上げてくれてる気がするな。観た事ないもん、こんな凄いライブは。
自分が確か21才位の時だったかな、札幌に遊びに行ってciscoに寄ったらたまたまそこにBOSSさんが来てさ。その時ガチガチに緊張しながらも話しかけたら「俺らのレコードもヤバイけどライブはもっとヤバいから機会があったら観に来いよ」って言われて、その日からブルーハーブのライブが気になって気になって、その次の年、今から13年前の5月2日に六本木のcoreでやったライブに仲間達と行ったっていう思い出があります。レコードでしか聴いた事無かったから、観てみたくて聴きたくて青森から車で行っちゃったもんね。その時に受けた大きな衝撃がガソリンとなり、畑は違えど今も自分が音楽をやれてる原動力になったんじゃないかなとも思います。

13年前、勿論もっと前も青森には東京からLIVEしにきていたアーティストもいたけど、ほとんどが30分やそこらのライブで終わり。隣には地元の女がいて、挨拶しても無視されたりとかね。金さえもらえればOKなのかこの人達って20代前半だった自分でもその頃感じていた。 その時代の全員ではないけど、何度も同じような事が続き、日本のHIP HOPのアーティスト達ってこんな人達ばかりなんだろうか?なんて思って、HIP HOPに対する気持ちや音楽への情熱すらも失いかけていた丁度その時、彼らの、そうブルーハーブの音楽に出会った。札幌からの力強いメッセージは確実に青森にも届いていた。そのメッセージをレコード上から勝手に受け取り、気持ちを奮い立たせるのには十分すぎるほど熱くて熱くて、今まで問いかけられた事のないような言葉ばかりで、地方に住む自分達にもしっかりやる事やってればチャンスはあるんじゃないかって思わせてくれた。 だから毎日毎日聴いて気持ちを奮い立たせてた。ブルーハーブの曲、LIVE、振る舞い方は全然違ってたのを今でもしっかりと憶えてる。だからここまで好きになったんだと思うし、35才になった今もそれは全く変わらないね。たまーに話しする機会があったりするとまだ緊張しすぎて足つったりするもんね(笑) まだまだLIVEや曲が進化し続けてるってのは、本当に凄いよ。 この前のLIVEに行って心からそう思ったし、圧倒的だった。 もっと色々と書きたい事があるけどけど、あんまり長くなりそうなんでここらでしめて、またどこかのタイミングで書いてみたいと思います。 4枚目のフルアルバム「TOTAL」最高〜〜!!!

TBHR TICKET @CORE
当時のLIVE TICKET


7月はお陰様で仕事も忙しく、プライベートでは楽しい事が多く、充実というか内容濃かったです。 今回はdiaryの更新が少し遅くなりましたが、姪っ子が1カ月程家に遊びに来てて自分の事が中々出来ず大変でしたね。おじちゃん業頑張ってました(笑)
マイアルバム「FOR」に収録してある"FUTURE BELL"のヴォイスサンプルを録らせてもらった子なんですが、中々元気一杯ですねー。 何も出来ずと言いましたが、一緒に過ごした時間でとても大きなインスピレーションをもらったんで、帰った後しっかりと形にしたいと思っています。 もっと大きくなったらこんな曲あったんだーって喜んでくれるといいな!! 只今、朝4時25分。もう少しで目覚める時間だな(笑)
よしっ今日も1日頑張ります。 Enjoy!!!

ではまた来月。


P.S 落合さん夫妻、この前は遅くまでお邪魔しました。
   今度はワイフと無理やり押しかけますね(笑)


FOR jacket
"FOR"

1. THE WAY IN LAIF
2. DANCE MUSIC RESISTANCE
3. 4-LEAF
4. ADVERSITY
5. HAND IN HAND
6. WEETHING
7. CUP&CANDLE
8. FUTURE BELL
9. SESSION 450
10. A TO A
11. SEPTEMBER LOVE
12. BRIGHT BLUE

Release date: 2011.12.13 in stores now!!
Artist: Taisuke Chiba
Label: LAIF ART MUSIC
Format: CD
Cat No: LAM-004
Price: 2,100yen(税込)

Distributed by Underground Gallery


LAIF ART MUSIC
TAISUKE


ページのトップへ戻る
Copyright(C) 2007-2014 LAIF ART MUSIC. All rights reserved. LAIF ART MUSIC